スキップしてメイン コンテンツに移動

「はた(傍)をらく(楽)にする」を作り出すこと。大企業の大切な仕事。


我々の会社は、中小製造業が最終製品を開発して販売することを支援している。

もともとは、リーマンショックによって、大手メーカーが海外進出するに伴い、国内で失われてしまった仕事を、製造業自ら生み出し、それを価値として売ってゆくということを中小企業自らが行うことを支援している会社である。

今回の震災で、数多くの東北地方の製造業が失われてしまった。

その中には、水産加工業者もあるし、伝統的な工芸品を製造・販売していた会社もあっただろう。また微細で精密な部品を作っていた製造業もあるだろう。

会社や工場が失われたということは、それまでそこで働いていた人たちの雇用が大幅に失われてしまったということだ。

事実を淡々とつたえる、アナウンサーのように、「雇用が失われました」と一言で言ってしまうと、その言葉の背景にある数多くの意味が伝わって来ない。

目を閉じて、あなたが、ある日突然、何の前触れも無しに会社が津波で流され、「職を失う」といった状況になった場合、どのような感情を持つのか、想像してみて欲しい。

まず、感じることは、家族を養うための不安だろうか、家のローン返済や、子供の教育費用や、健康保険、国民年金のことだろうか。

あなたは、自宅も流され、避難所での生活を余儀なくされる。

一呼吸おいて、あなたが避難所で、毎日「うつうつ」として生活をしている状況を想像してみて欲しい。

避難所での生活も1ヶ月も経過すると配給される物資は日に日に数も増え、内容も充実して来る。

しかし、未来もみえず、そう、毎日、避難所で毛布にくるまってうつうつと過ごしている日々。避難所生活も1ヶ月を超えると、余震への恐怖よりも、自分が何もしていない事自体の恐怖が上回る。

そこには、本当に気の滅入る空間だ。ちょっとでもいい、この避難所から外に出て、世の中に為に、意味のある何かをしてみたい。そう感じるはずだ。

そこに、この避難所の近くの商工会議所に東海地域の中小企業から車に乗ったイキいい配電盤の製造・販売会社の経営者が来て、東北を立て直すための仕事づくりを一緒につくろうと声をかけてまわったという噂を耳にする。

働く場所は東海地方になるが、仕事も提供してもらえるだけではく、住居も提供してもらえるということ。また、将来的には、地元に戻ってもらい一緒に工場を運営してらいたい人を探していると。

最初は、本当にそんな都合の良いはなしがあるのかと半信半疑と感じ、妻のスマートフォンでその会社の社名を検索してみる。するとまさに、以前自分がこの土地でやっていたのと近い職種であることを知る。

ホームページを見ると非常に先進的な取り組みをしている会社だ。「まさか」、と思いながら、あなたはスマートフォンで検索したページに掲載されていた会社の電話番号に電話してみることにした。

電話連絡をすると、対応が非常に良い会社で自、分の経歴で条件にあうかどうかはわかりませんが、自分が一度外に出てゆくことで、もういちど、家族を、地元を、東北を元気に出来るならと、考え始め、連絡をしてみることにした。

これは、フィクションではなく、先日わたくしのユーストリームの放送にご出演いただいた、三笠製作所の石田社長の提言だ。実際にこの社長は、4月16日から現地にはいり、一緒に仕事を出来る人をさがしているということ。



三笠製作所の復興支援プロジェクトに関しては以下参照のこと
http://www.mikasa-med.co.jp/rivive.html


本活動に関して石田社長とのMMS(マイクロストリーミング放送に関しては以下 43:30頃から)
http://www.ustream.tv/recorded/14027348



三笠製作所はわずか従業員20名程度の製造業だ。そう、大手のメーカーから見ると小さな中小製造業である。

しかし、この規模の中小企業でさえ(だから)、この時点で東北の被災した地域に工場を立ち上げ、人員採用をすることを表明している。

いわんや、これまで多くの方々に支持され経営を行なってきた大企業は、今、社会に貢献せずに、今後日本の企業として経営していけるのでしょうか?という問いを投げかけたい。

もちろん、このようなことは、会社の一部門だけで決定できることではない、会社の経営者の決定事項だ。しかし、このような時期だからこそ、日々自分が働いている中でそのような方向性を見出すことを意識しても良いのではないか。

もしあなたが大企業の一般の社員ならば、トップへ、このような決断を下すべきだとアプローチをしても良いのではないか?

仕事をするということは、「はた(傍)をらく(楽)にする」という意味で、「はたらく」とも読み替えらる。仕事をすることは、単純に金銭的なもの以上の価値がある。

自分が所属する何かに対して自分が貢献しており、そしてその貢献の成果が、進歩が、日々着々と感じられること。そして、その仕事を通して、だれかに必要とされ、人の役に立つこと。


その手応えを、リアルに感じられること、それこそが人に喜びを感じさせ、日々をイキイキとさせる糧となる。「はたらく喜び」として、人の心をどれだけ勇気づかせ、元気にさせることか。

一人の精神的なテンションの向上は、その人間の周囲の人間の精神を元気にする。一人が元気になることで、その周囲の3人が元気になり、さらにその周囲の3人のそれぞれの人間が元気になり……。

そして、被災した地域は精神的な元気と、経済的な力を取り戻すと信じたい。

大企業の製造業の現場では、この震災時に調達できない部材が数多くあり、ラインも止まってしまっていると聞いている。

緊急時なので、国内で他の地域への仕事の転注、海外からの転注に切り替えること仕方が無いことなのかもしれない。

しかし、重要なのは、仕入れ先変更後、半年、1年としてそのままの仕入れを続けるのかということだ。

単純に東北地区以外や海外などが震災などのリクスが少ないからといって海外から購買を続けること、それは果たして正しいことなのか。

わたくしは、地震の専門家でないが、東北エリアは、これだけの規模の地震が起きたからこそ、今後数百年は地震フリーになる地域だと言うことが出来るのではないか。

日本人として、被災地に元気を与えるのであれば、東北に仕事、職場を作るべきだと考える。言い換えれば、東北に仕事を出すべきである。

経済復興は、単純にお金の問題でははない、仕事を作り出し、人の尊厳を復興させるためでもある。

現在の東北に対応可能な生産現場が無ければ、社内の仕事も一部でも切りだして、以前依頼していた会社に仕事をだすことを表明してもいいはずだ。

そうすれば、その情報をベースに、その会社は銀行から融資を得て、会社を再建することが出来る。サプライチェーンの中に東北も意図的に含めることだ。

実際に、上で紹介した石田社長の会社は、アジアから出てきた、自社の製造サプライチェーンの中に、東北地域を意図的に入れ込んでしまおうと動いているのだ。

日本には100年以上続く会社が多く存在するし、1000年続く会社さえもある。それら企業の多くは、「株主価値が上がるから」という理由で経営はしてこなかったはずある。日本の本来の「しごと」に対する伝統的な価値観である、「世のため人のため」の事業を行なってきたはずだ。

その意識を、価値観を、もう一度取り戻す時が来た。それが今だ。今しかない。

この震災を機会に多くの経営者にインタビューをしたが、それぞれ差はあるにせよ、互いに助け合い、支えあうモードに大きく意識が変わってきている方が多くなっていることに気がつく。

あなたが日本人である限り、日本という国から逃れることはできない。地震が多発して、大津波が来ようと、放射能が降りそそごうとも、この土壌から生まれでた以上、この土に足をしっかりつけて、この土を自分の子、孫、その後の世代へと引き渡す必要がある。

この震災にあたっての出来ること、それに、大企業の経営者の方、社員の方々が気がついて欲しいそう感じている。

コメント

このブログの人気の投稿

「マイクロモノづくり」とガンディーの「チャルカ」思想

「マイクロモノづくり」とガンディーの「チャルカ」思想  インド建国の父であるマハトマ・ガンディー(「マハトマ」とは偉大なる魂の意味で愛称)と一緒に写っている糸車のことを「チャルカ」と言います。このチャルカは建国当時、インド国旗の中心のマークとなりました。現在のインド国旗でもその面影が見られます。 チャルカとガンディー( Wikipedia より) 建国当初のインド国旗( Wikipedia より) チャルカが国旗の中心にある。 現在のインド国旗( Wikipedia より)  当時イギリスの植民地にされていたインドは、原料の綿花を耕作し、それを輸出してイギリスから得たお金を、自分たちの輸出した綿花でつくられた布地を再びイギリスから買うことで吐き出すという状況でした。  インド人が自分たちが栽培した綿花なのに、なぜわざわざイギリスから布地を買わなければならないのか・・  ガンディーは国民がイギリスに依存する姿勢を改めるため、イギリスから布地を買うことを止め、自分たちで身につけるものは、すでに納屋にしまって数十年も経た「チャルカ」を納屋から出してきて、昔のように使い自分たちで生産した綿花を、自分たちで紡いで糸にし、それを自分たちの手でカディーという布地にして自ら身につける運動を展開することで、チャルカを独立運動のシンボルにしました。  「マイクロモノづくり」の思想も、中小企業・メイカーズが大企業の下請けとなり、そこに依存する生き方を選択するのではなく、自分がいちばんのユーザーになり、自分が欲しいものを企画・開発・生産をして、自らが販売を行うという、「独立自尊」の精神を持って事業を展開して行くという意味で、全く同じ考え方を持った運動です。  18−19世紀にイギリスから発祥した産業革命により、人々は安価に大量の製品を手に入れることができ、生活の「質」という意味では著しく向上しました。  産業革命により、大規模な生産設備に多数の労働力を集め、生産を行うために、事業家に資本を貸し付け、「利子」という新たな冨を生み出す金融ビジネスも大きく成長しました。産業の発展と、金融ビジネスの発展は車の両輪のように互いに支え合いながら成長していったのです。  正確な需要がつかめないものを、安価に販売するには、大量の材料を一度に

マインドフル・ビジネスについての考察(後半)その市場規模はどれくらいあるのか?

マインドフル・ビジネスについての考察(後半) その 市場規模はどれくらいあるのか?    前回のブログ「 マインドフル・ビジネスについての考察(前半) 」 の宿題で、マインドフルネスの市場規模がどの程度あるのかということを探るべく、いろいろ調査して探ってみました。  はたして、マインドフルネス市場の大きさはどの程度なのだろうか?という疑問から、海外の調査レポート など散々に検索しても、それらしき数字は出てきませんでした。  海外のWEBを探ると 、 雑誌フォーチュンのこの このような記事 や 、 NYCの関係者がまとめた MBSR ( Mindfulness-Based Stress Reduction Program ) の市場規模 などを見つけることができました 。  そもそも、未だマインドフルネス市場は立ち上がっていないのかもしれませんし、立ち上がっていない市場を予想するのは非常に難しいのだと思われます。  結果としてマインドフルネスの市場規模と明確なデータを見つけつることが出来なかったので、完全なる私的な推測で市場規模の予測をしてみようとおもいます。  まずは、マインドフルネス・ビジネスとしてどのような市場カテゴリーがあるのかということを以下にまとめてみました。 1. IoT&ものづくり  IoTとモノづくりの市場におけるマインドフルネス市場の予想を考えてみましょう。マインドフルネスのブームとともに、自宅でも坐禅や瞑想を行う方が増えてきています。  自宅の近くに禅寺があるような恵まれた方は、定期的にお寺に通い指導をしていただけば良いのだとおもいますが、そうではないメディテーターのために、IoTを用いて瞑想をアシストするような必要性が出てくるのだとおもいます。  そこで、IoT市場でも、先の取り上げた MUSE のようなマインドフルネス瞑想をアシストするような製品が登場すると思われます。マインドフルに特化したセンサーのようなバイタルセンサーなども含まれると考えれられる。この数字はあくまでも既存の市場データを参考にして、非常にざっくり算出してみました。 マインドフルデバイス MUSE 参照URL: http://www.choosemuse.com/ 自動

禅に学ぶイノベーションのあり方 「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)  〜イノベーションは外部ではなく、自分の足元にあり!〜

禅に学ぶイノベーションのあり方 「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)  〜イノベーションは外部ではなく、自分の足元にあり!〜   日本のように成熟した市場で既存のビジネスに限界を感じている大企業は、「イノベーション」というキーワードのもと、新たな価値をうみ出そうとしています。  様々な、「イノベーションの起こし方」なるツールが開発され 公開されているように感じされますが、そのツールを使うだけで本当にイノベーションが起こせるのでしょうか?   私は、ツールではなく、イノベーション担当者の心のあり方に関して、我々がzenschoolという中小企業向けイノベーション講座を続ける中で得られた考えを示したいと思います。 「 Mee - too」イノベーション ( 手がかり情報を外部に求める )  イノベーション担当になった製品開発担当は、製品の企画を求めて、世の中の情報を探ります。インターネットを通じて、たくさんのWEBの記事を参考に情報を集めます、またSNSなども活用しつつ、現在どのような製品が市場で流行りつつあるのかということも調査します。  そこで担当者は参考になりそうな関連書籍をたくさん取り寄せ、読んでみたり、その業界の展示会に足しげく通い、情報を集めたりします。  仮にこのようなイノベーションのスタイルを「Me-too」(ミー・トゥー:僕も!)イノベーションと名付けるとしましょう。Me-too(僕も)なので、その言葉のごとく、 外部にある情報を元にして同じようなデザイン・同じような機能・同じような価格・同じようなビジネスモデルを参考にして、それらを複合的に組み合わせてビジネスイノベションを行うモデルです。  世の中で手に入りそうな情報をひたすら集め、それを参考にビジネスを企画し、市場を予測していきます。 イノベーションにおけるロジカルシンキングの罠 でも申し上げましたように、外から得られた情報を元に、製品開発を行うと、非常に似通った製品が市場に氾濫するという事態が発生しやすくなるのです。  インターネット時代の現在では、結果として世の中でえられる情報はほとんど同じな上、一定規模以上の企業がビジネスとして収益をえられる製品やサービスは必然的に似てしまうという結果となります。