スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2014の投稿を表示しています

経営的観点からみた「坐禅」の影響について

今回のブログは経営的観点から「坐禅」を行う影響について考察してみたい。  自分の意識の変化と、それに伴う、経営的な変化についてのメモを残すつもりでこのブログを書いている。  わたしは、毎朝の坐禅をはじめて約5年になる。ほぼ毎朝おこなっているので、すでに1200〜1300回近くは行っている計算だ。きっかけは単純で、起業というものはさまざまな。心理的なプレッシャーがかかるものである。それら精神的な重圧からにげるために最初は見よう見まねで行い始めたのがきっかけだ。  起業を決意した瞬間からさまざまな「心配」というものとの長い付き合いから始まるのである。その、さまざまな心配とは。。。  ・自分の収入の心配  ・社員の「給料」の心配  ・会社の「保険」や「税務」の心配  ・家族・親族に対する説明の心配  ・製品やサービスに関する心配  ・販路に関する心配  ・社員などの人事・労務に関する心配  etc.. などと、その心配のほとんどが、「お金」に関する心配ににつきるのである。その心配から逃げるように、坐禅を5年間実践して、得られた経験を以下メモとして記述したい。 5年間の坐禅を通じて、感じた経営上の意識の変化は以下のとおりである。 ● (資金・人材・技術・場所) が、 「早すぎず」、「遅すぎず」かつ 「多すぎず」、「少なすぎず」、絶妙とも思えるタイミングとちょうど良いボリュームで手に入れることができる。  経営者はとかく、事業のために資金が必要だとか、人材が必要だとか、さまざまなことに悩むものである。  坐禅をはじめて3年半ぐらい経た頃からであろうか、経営上必要だなと感じた全ての経営リソース(資金・人材・技術・ノウハウ・販路)などが、絶妙なタイミングで目の前に現れるようになった。  もちろん、そのような経営リソースは全く何の努力もしないで得られるわけではない。意識して、それらを集めるように活動するのであるが、その努力の結果得られるものがタイミングがまさに、早すぎず、遅すぎず、しかも得られるものも、今の経営課題にぴったりなのである。  起業したての頃は、実のところハラハラしつつ、それらの経営資源が手に入るかどうかということに気を使うことで、まさに「夜も眠れない」という夜を何度も過ごしたことか。  しかし坐禅をはじめ