スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

マインドフル・ビジネスについての考察(前半)

マインドフル・ビジネスについての考察(前半) 「 マインドフルネス」とは何か?  マインドフルネスとは、その言葉のごとく「マインド(心の注意)」が「フル(満たされている)状態」、 つまりは心がどこかに拡散 していなく、自分のまわりで起きている事象に、すべての事柄に100パーセント集中している状態です。  禅の言葉では「三昧」(さんまい)とも言い換えることができると思います。  これまでの伝統的な仏教などの宗教の中で使われてきた「瞑想」をツールとして切り出し、宗教性を排除したうえで、瞑想を活用することで、今ここに集中し集中力やEQ,対ストレス性などの向上を目指す活動です。現在では、代替医療の現場や教育や経営で使われてきているものです。  マインドフルネスの起源は、禅だとも、原始仏教だとも諸説ありますが、そのオリジンはテーラワーダ仏教におけるサティ(気づき)がベースになっていると説もあります。しかし、正確なところは正直わたしはわかりません。  わかっていることは、 1960年代に、米国カルファルニアで幾つかの禅道場ができたことをきっかけに、その後多くのアメリカ人が参禅をおこないました。影響を受けたアメリカ人とカウンターカルチャーなどが結びついた一部の神秘主義のブームが起きました。参禅したアメリカ人の中には スティーブ・ジョブズ氏も含まれていたということです。  このムーブメントの後、70年〜80年代にかけて次第にカルフォルニアから発信して米国の中に、禅が溶け込んでいきました。その後 2000年代に入ると シリコンバレーのITベンチャーの経営者、従業員などが瞑想を行い、ストレスの低減、集中力向上、組織内での人間関係の円滑化などに効果があるということが経験的にわかってきたのです。  最近では、脳波を測定することで、瞑想の集中力強化・ストレスの低減などの効果が科学的に証明されつつあり、米国のマサチューセッツ大学医学部では瞑想の医学的なアプローチからの研究論文が多数出版されていたり、スタンフォード大学ではマインドフルネスの正式な授業があるほどです。  マインドフルネスは当初、GoogleやFacebookまたLinkedinなどのベンチャーでの導入が多かったようですが、現在では、IT業界では老舗の インテ

禅に学ぶイノベーションのあり方 「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)  〜イノベーションは外部ではなく、自分の足元にあり!〜

禅に学ぶイノベーションのあり方 「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)  〜イノベーションは外部ではなく、自分の足元にあり!〜   日本のように成熟した市場で既存のビジネスに限界を感じている大企業は、「イノベーション」というキーワードのもと、新たな価値をうみ出そうとしています。  様々な、「イノベーションの起こし方」なるツールが開発され 公開されているように感じされますが、そのツールを使うだけで本当にイノベーションが起こせるのでしょうか?   私は、ツールではなく、イノベーション担当者の心のあり方に関して、我々がzenschoolという中小企業向けイノベーション講座を続ける中で得られた考えを示したいと思います。 「 Mee - too」イノベーション ( 手がかり情報を外部に求める )  イノベーション担当になった製品開発担当は、製品の企画を求めて、世の中の情報を探ります。インターネットを通じて、たくさんのWEBの記事を参考に情報を集めます、またSNSなども活用しつつ、現在どのような製品が市場で流行りつつあるのかということも調査します。  そこで担当者は参考になりそうな関連書籍をたくさん取り寄せ、読んでみたり、その業界の展示会に足しげく通い、情報を集めたりします。  仮にこのようなイノベーションのスタイルを「Me-too」(ミー・トゥー:僕も!)イノベーションと名付けるとしましょう。Me-too(僕も)なので、その言葉のごとく、 外部にある情報を元にして同じようなデザイン・同じような機能・同じような価格・同じようなビジネスモデルを参考にして、それらを複合的に組み合わせてビジネスイノベションを行うモデルです。  世の中で手に入りそうな情報をひたすら集め、それを参考にビジネスを企画し、市場を予測していきます。 イノベーションにおけるロジカルシンキングの罠 でも申し上げましたように、外から得られた情報を元に、製品開発を行うと、非常に似通った製品が市場に氾濫するという事態が発生しやすくなるのです。  インターネット時代の現在では、結果として世の中でえられる情報はほとんど同じな上、一定規模以上の企業がビジネスとして収益をえられる製品やサービスは必然的に似てしまうという結果となります。    

大企業の「イノベーション担当」のメンタルは顔に出る

大企業の「イノベーション担当」のメンタルは顔に出る 〜こちらの方が正しいから、こちらの方が楽しいへ〜 Photo by Dustin J McClure 仕事上、大手企業の「○○イノベーション推進事業部」などという名刺に刷り込まれた方にお会いすることが多いのですが、新人で最近配属された若手の方はそうでもないのですが、ある程度の年齢になってその部署にいる方はかなりの確率で、軒並み暗い顔をされています。  なかには、相当な焦燥感を顔の表情から感じられる方もいらっしゃいます。  普通に考えたら、「○○イノベーション推進事業部」に配属されたら、とてもワクワクドキドキしてとても楽しくてたまらないという感じなのですが、現実は違うようです。  これ、なんとなくわかります。ここからは単なる推察にすぎませんので悪しからず。。  わたしの仮説は以下です、  大企業の中の既存のラインの中で育ってきたサラリーマンは、これまでは部門の大方針があり、その大方針に基づいてパスされたボールを可も不可もなく上手に裁くことでサラリーマン人生を送ってきたのだと思います。  そこに来て、「当社のリソースを活用しながら、新規事業のネタを探して欲しい」というようなザクッとしたミッションをわたされ、あとは放置プレイになるわけです。  これまで、「これをやれ」、「あれをやれ」、「これ以外はやるな」(極端な表現ですみません、わたしも某大企業出身ですので、一応、実体験アリです)とか言われていた人たちです。  籠(かご)の中で大切に育てられた鳥たちが、突然、鳥かごの出入り口を解放され、「どこへでも好きなところへ翔んでいっていい」とか言われるわけです。  それは、最初は楽しくて、いろいろなセミナーやイベントに顔を出して様々な人々とつながり、刺激的な日々を送るわけです。時には土日や夜の時間も使ってイベントに参加します。  そして、半年、1年経つわけですが、そこで、「事業の種は見つかった?」・・「そろそろ成果出せそう?」・・「もういい加減1年経つんだからさ」とだんだんプレッシャー強まるのではないでしょうか。  インターネットで集めたような情報を元に、それなりに見栄えの良い事業プランは出せるのかもしれませ